2010年04月20日

出澤真理 muse細胞 発見

東北大教授・出澤真理らのチームがmuse細胞を発見したそうです。
muse細胞とは万能細胞のことですね。


なにがスゴイか?万能細胞

以下、毎日新聞より引用です。

 大人の皮膚や骨髄の中に、さまざまな細胞になる能力を持つ多能性幹細胞があることを、出澤真理・東北大教授らの研究チームが発見した。分離・培養も成功した。胚(はい)性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)に続く多能性幹細胞の可能性があるとして、「Muse(ミューズ)細胞」と命名した。既知の2種類に比べ増殖率は劣るが、がん化の恐れは低く、医療への応用が期待されるという。

 成果は、19日付の米科学アカデミー紀要に発表した。

 研究チームは、ヒトの骨髄や皮膚に含まれる細胞中にごくまれに現れるES細胞に似た細胞に着目。濃縮・培養すると、神経や筋肉、肝臓などの細胞に分化した。

 また、無限に増えるES細胞やiPS細胞と違い、2週間ほどで増殖が止まった。さらに、マウスの損傷した皮膚や筋肉、肝臓に投与すると、それぞれの組織の細胞になった。精巣に移植すると、ES細胞では8週間後に腫瘍(しゅよう)ができたが、Muse細胞は半年たっても腫瘍化しなかった。

万能細胞についてもっと探す>>
posted by あおぞら at 14:07| 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
あおぞらのブログ サーバー
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。